
保育士の資格は、都道府県によって指定保育士養成施設に認定されている4年制大学に通うことで取得することができます。
4年制大学は保育士免許だけでなく幼稚園教諭免許とのW取得ができるところがほとんどです。
カリキュラムがゆったりしているので公務員試験対策等、キャリアに役立つ資格を取得しやすいのが特徴です。
短大や専門学校は保育士第一種免許ですが、4年制大学では保育士第一種免許を取得できます。
第一種の保育士免許のため将来的にキャリアアップして園長を目指せたり、給料の面でも有利だったりします。
それぞれの大学によって行われているオープンキャンパスに参加して雰囲気を確かめるとよいでしょう。
保育士不足が社会問題になっています。子どもの数は年々減少していますが、仕事に復帰をする母親が増加をしているので、保育園に入れたいと考えている両親は多いです。保育士を育成するための大学にも注目が集まっています。専門課程ということになるので、実習などを取り入れて実践の場で役立つ知識や技術を身に付けることができるようになっています。また資格取得のための集中講義なども設けている大学もあります。実技もあったりするので、実技の試験対策も行えるような工夫もされています。また中には保育士の資格だけではなく、同時に幼稚園教諭の資格まで取得をすることができる、という大学もあります。両方の資格を取得することができるのであれば、活躍の場も広げることができるようになります。大学付属の幼稚園などがあった場合、実習も行いやすいですし、保育や幼児教育も身近に感じることができるかもしれません。また中にはボランティアを積極的に取り入れている大学もあります。
保育士の資格を通信教育で取得する人もいますが、実習も行ったことがないような人には子どもを任せることができない、という親の意見もあります。専門の知識や技術を身に付けるための大学まで進んでいるのであれば、安心して任せることができる、ということがあります。説得力があるので、不安も解消させることが出来るでしょう。専門的な知識を得るというのはかなり大変な面もあります。新しい知識を学ぶということは、学校で得るだけではなく、自分から勉強をするということも必要になってきます。保育士に必要な素質なども実際に大学に通って勉強をすることによって、分かってくることもあるかもしれません。向き不向きも分かるようになるでしょう。